4月24日に開催された「ほっとカフェサロン」は、テーマ「地球温暖化」について話し合いました。

このまま、二酸化炭素の排出が改善されないと今世紀末には、地球の温度が5.7度も上昇してしまいます。地球の温度が上がると、海面が上昇し水没する島や陸地がたくさんでき、干ばつにより農業が壊滅的な影響を受け、巨大な台風などの異常気象が日常化します。

温暖化とは?地球温暖化の原因と予測 | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化の原因と予測 地球温暖化の原因となっているガスには様々なものがあります。なかでも二酸化炭素はもっとも温暖化への影響度が大きいガスです。産業革命以降、化石燃料の使用が増え、その結果、大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。 地球温

この事態を回避するため、2050年にカーボンニュートラル(二酸化炭素の発生量と吸収量を同じくする)を実現することが国際的に決まり、日本政府も2020年にカーボンニュートラルの方針と実現の道すじを決定し、具体的取り組みを開始しました。

カーボンニュートラルとは - 脱炭素ポータル|環境省
カーボンニュートラルについての基礎的な情報と、気候危機の現状、2050年カーボンニュートラル実現に向けてのロードマップをご覧いただけます。

横浜市で小中学校65か所に太陽光発電と蓄電池が設置されたり、東京都が新築家屋に太陽光発電を義務づけるのもその一環です。太陽光発電は、中川西小が昨年設置され、都筑小も設置対象になっています。
二酸化炭素を排出している石炭発電を減らし、地熱などの再生エネルギーをもっと増やせないか。原発に頼るのは危険だ。等の意見が出ました。

しかし、私たちは地球温暖化について、心配しているでしょうか、防ぐ行動しているでしょうか?

「私たちが将来の地球温暖化の危機を想像する力が問われている」がサロンの結論でした。
ちょっと固いテーマでしたが、おいしいコーヒーとシフォンケーキを食べながら良い話し合いができました。